top of page

​当院の鍼灸施術について

当院の施術方法

 当院では、患者さんひとりひとりの身体に合わせて、ツボの位置、はりの種類、太さ、長さ、また、お灸の必要性を考えて施術を行います。

 四診と呼ばれる東洋医学の診察法から、からだの状態を把握し、どこに負担がかかって症状が出ているのかを細かく分析し、治療方針を決定します。

中医学理論を基にした診察法
image13_edited.png
image12_edited.jpg
体型、顔色、舌、眼、頭髪、皮膚など視覚による診察方法を、望診

声、腹鳴、咳の音など聴覚によるものと、体臭などの嗅覚による診察方法を、聞診

対話によって症状の把握をする診察方法を、問診

脈診、腹診、背候診、ツボの状態などを実際に触れる診察方法を、切診

これら四診から得た情報から身体の状態を分析し、証(西洋医学でいう診断名)を見立て、それに応じた経穴(ツボ)を選び、治療を行います。

身体の状態を多面的に把握することで、施術後の効果判定や、養生方法につなげることができます。

少数鍼・少数灸による鍼灸治療
古代鍼
image9_edited.jpg
証に相応する経穴の中から、最も反応のあるツボを絞り込み1~2か所に鍼または灸を行います。

使用する鍼の太さは、0.18~0.24mm髪の毛ほどの細いもので、刺入も数ミリから深くても2センチ程度のことがほとんどです。

刺入しない鍼でも同様に身体の状態を見立てて、18金・銀・真鍮・ステンレスの古代鍼を皮膚に当てるかざすといった治療を行います。

腹部を身体全体の縮図と考え、腹部に限局して行う打鍼治療もあります。​

灸は、半米粒大のものや、台座灸、筒状のかざして温める棒灸などを適宜使用します。

女性鍼灸師による施術
 

女性特有の疾患、​からだの悩み、不安など、気になることは何でも聞いてください。

完全予約制・完全個室
 

​ベッド1台の完全なプライベート空間です。周囲を気にせず、安心して施術に集中していただけます。

個別のセルフケア指導
 

​症状、体質、生活スタイルを踏まえて、取り入れられそうなものを相談しながら、提案していきます。

ハリは毎回使い捨て
 

当院で刺入する鍼はすべて滅菌済みディスポーザブル(=使い捨て)針ですので、感染の心配はありません。

刺さない鍼による施術
 

子供や敏感な方、鍼が怖いという方に、皮膚に当てて刺入はしない、接触鍼を用いた治療も可能です。

他院への紹介
 

遠方の方など、信頼できる先生をご紹介することも可能です。

​お気軽にご相談ください。

​鍼灸施術の流れ

​カウンセリング

主訴、病歴、生活環境、月経状況等をお伺いします。

定常

​東洋医学検査

舌診・脈診・腹診・背候診・原穴診等の触診を行います。

Feel the Pulse

​施術

身体の状態に応じて、鍼の種類、置鍼時間を設定し施術します。

鍼治療を受ける女性

​養生説明

より早く症状が改善するよう、養生方法や通院ペースを提案します。

スパ&ウェルネス

注意事項

所要時間は、初回が2~3時間、二回目以降は50分ほどお時間頂戴します。

​現在服用中のお薬がありましたら、お薬手帳など名称のわかるものをお持ちください。

舌が着色されるもの(コーヒー、ジュース等)はお控えいただき、(舌診のため)

​薄化粧で、できればマニキュアも初診時はない方が望ましいです。(顔面気色診・爪甲診のため)

上下の分かれる服装でお越しください。(腹診・背候診のため)

​伝統鍼灸について

伝統鍼灸について
東洋医学古典

鍼灸は、古代中国で生まれ、中国、韓国、そして日本へと伝わり、生薬による治療(後の漢方)と共に東アジア各国の主要な医療技術として発展してきた伝統医学です。

日本では、江戸時代に、鍼での治療を行う医師(鍼医)と生薬での治療を行う医師(漢方医)に分業化されました。

そしてこの頃行われた盲人保護政策により、あんま・はり・きゅうを視力障害者の医師が担うようになり、それまでの決められた経穴(ツボ)に刺す技法から、体表面の反応や変化を手先の感覚で捉え、変化のある処こそ経穴であり治療ポイントであるという、“見る”から“触る”へと発展したのが日本の鍼灸です。

現在の日本において鍼灸を行えるのは、「医師」、「はり師」、「きゅう師」の国家資格取得者に限定されています。

西洋医学と東洋医学との違いとして、西洋医学の治療の多くは、症状がある部位に対して検査・処置する対症療法であるのに対し、東洋医学では症状を引き起こしている原因を探り、大元に対処することでバランスの安定を図り、症状の改善を目指す根本治療です。

このように、治し方、考え方に違いがありますが、​どちらにも利点があります。

双方の得意分野を磨くことで、治療を受ける患者さんの選択肢が増え、治る病の裾野が広がることを願っています。

そのため、鍼灸治療は東洋医学的なものさしで、診察・治療を行うことが重要であると当院では考えております。

​鍼灸の作用・適応疾患

効能
鍼治療の伝統的な漢方薬

一般的に、鍼や灸をすると、身体はそれらを異物と捉えて排除しようとします。
その働きの過程で自律神経に作用し、
血管拡張血流促進副交感神経が優位になることから、身体の免疫力・修復力が上がり、症状が改善するとされています。

東洋医学では、「」「」「」が滞りなく巡行している状態を健康とし、
身体に
不必要なものが停滞・蓄積している状態(実証)であれば、巡らせる治療(寫法)を、
身体に
必要なものが不足している状態(虚証)であれば、補う治療(補法)を行います。
偏りを調整し、バランスのとれた状態を目指して治療を行うため、病名に囚われず、様々な疾患に対応し、病気の予防(未病治)にも役立てることが出来ます。

 

​​神経系
自律神経失調症、不眠、めまい、頭痛、神経痛、神経症、痙攣、ノイローゼ、ヒステリー

運動器系
肩、腰痛、頚痛、寝違え、リウマチ、関節炎、外傷の後遺症(骨折、打撲、捻挫、むちうち)

循環器系
動悸、息切れ、高血圧、低血圧、冷え性

呼吸器系
喘息、気管支炎、風邪および予防

消化器系
胃炎、胃酸過多、逆流性食道炎、口内炎、下痢、便秘、過敏性腸症候群、肝機能障害

婦人科系
生理痛、生理不順、PMS、不妊症、不育症、つわり、逆子、乳腺炎、流産・産後の諸症状、更年期障害、冷えのぼせ、閉経後の諸症状

眼科系
眼精疲労、結膜炎、つかれ目、かすみ目

代謝内分泌系
バセドウ病、糖尿病、貧血

皮膚科系
蕁麻疹、しもやけ、皮膚炎、脱毛症

泌尿器系
膀胱炎、尿道炎、腎炎

耳鼻咽喉科系
中耳炎、耳鳴、メニエル病、鼻炎、蓄膿症、咽喉頭炎

アレルギー疾患
花粉症、アレルギー性鼻炎、喘息、アトピー性皮膚炎

小児科系
小児神経症、夜泣き、かんむし、消化不良、食欲不振、夜尿症、アレルギー性湿疹

精神科系
うつ、適応障害、強迫性障害、パニック障害、不安障害、睡眠障害、摂食障害

その他
​倦怠感、焦燥感、不安感、疲れやすい、体質改善、健康管理
 
からもも鍼灸院ロゴマーク茶色
からもも鍼灸院ロゴ茶色

〒673-0876 兵庫県明石市東人丸町15-21

 山陽 『人丸前』駅から徒歩4分

​  JR 『明石』駅から徒歩14分

  ☎ 078-220-9404

営業時間  :  AM   10:00  ~  13:00

               PM   14:00  ~  16:00

定休日 : 木曜、日曜、祝日、土曜午後

 

bottom of page